唐津焼の俊英・健太郎窯で
薪窯作りと焼成体験(4〜5時間)
唐津湾を見下ろす高台に建つ健太郎窯。唐津焼の新進気鋭の作家、村山健太郎さんが2008年に開いた窯です。粘土や釉薬などの材料は全て周囲の山でとれたものから自作し、材料に適した温度や焼き方を研究してきた村山さん。通常2日かかる窯焼きを半日で行える、独自の土を開発しました。薪を割り、窯を作り、炎から器が生まれる瞬間に立ち会う、全く新しい陶芸体験です。
- ● 薪割りから窯作り、絵付け、焼成までを1日で体験します
- ● 作ったその日に作品を持ち帰ることができます
- ● 唐津湾と虹の松原を望む絶景の工房での贅沢なひととき
- ● 健太郎窯の作品の購入も可能です

- 村山 健太郎 Kentaro Murayama健太郎窯 窯元
- 1978年、唐津市生まれ。有田窯業大学校卒業後、川上清美氏に師事。2008年築窯、独立。佐賀県唐津市にある鏡山の中腹、虹の松原と唐津湾を一望する高台に健太郎窯を開窯して以来、風土との繋がりを大切に作陶を続ける。
多くの茶人に愛される唐津焼
佐賀県東部から長崎県北部で作られる陶器、唐津焼。1580年代頃、岸岳城城主波多氏の領地で焼かれたのが始まりとされます。その後、唐津港から京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、焼き物のことが総称して「からつもの」と呼ばれるほど人気を博しました。また、「一楽・二萩・三唐津」という茶碗の格付けがあるように、昔から茶の湯の名品としても多くの茶人に愛されてきました。


現代の“用の美”を探求する健太郎窯
窯元の村山健太郎さんは、古唐津の伝統技術をベースにしながら、土や釉薬の研究を重ね、独自の素材感を生み出してきました。現代の“用の美”を探求し、茶道具としてはもちろん、日常にも取り入れやすいシンプルで普遍的な作風が特徴です。器の材料となる粘土と釉薬は、全て、山を歩き集められた原料から作られています。


唐津焼誕生以前の焼き物の姿にふれる
予め素焼きされた器から好きなものを選び、絵付けをします。ハイライトは薪窯による窯焼き。自ら薪を割り、煉瓦で窯を作り、火入れ。窯のバランスや風の力で炎をコントロールし、窯内の温度を上げていく匠の技も見どころのひとつです。焼く場所や炎のあたり方で作品の色や模様が変化。唐津焼が生まれる前のより原始的な焼き物の姿に思いを馳せます。


唐津湾を見下ろす工房で贅沢なひととき
窯に火を入れてから完成するまでの時間は、唐津湾と虹の松原を見下ろす工房でお茶をいただきながら、のんびりと贅沢なひとときを過ごします。窯の火を眺めたり、ギャラリーで健太郎窯の作品を見ながら唐津焼のお話を伺ったり。焼き上がった作品は、やすりで少し形を整えて完成です。


\ツアー参加者の声/
- ・とても色々な面で贅沢な時間を過ごすことができました。 絵付をしたものが、どう焼かれて器となっていくのかをその日にその場で見ることができて、持ち帰ることができるのはやはりとてもいいと思いました。
- ・健太郎さんたちに、自分達の器が焼けるまでしっかりと火の面倒を見てもらえて、 その間ギャラリーの方やテラスや、作業場でゆったり過ごすことが出来て、時計を見なかった。忙しい毎日の中でとても貴重な時間となりました。
- ・プログラムの説明から始まり、実際のワークショップについても時間も充分に取れて良い体験でした。
コード | GSKR01 |
---|---|
開催日 | 月〜水、金〜日 10:30〜 |
所要時間 | 4〜5時間 |
スケジュール |
<近隣のおすすめスポット> 健太郎窯から車で約10分、TRAVEL UNA No.2でもご紹介した料理屋 あるところでは、旬の食材を唐津焼の器で楽しめるランチコースがおすすめです(要事前予約)。 |
対応言語 | 日本語●英語での説明をご希望の方へ:ご要望があれば翻訳機やボードを用いた英語の補足説明も致します。ご希望の方は、お申し込み時にメッセージ欄にてお知らせください。※別料金で英語通訳の手配も可能です。料金等詳細はお問い合わせください。 |
催行人数 | 最小催行人数2人/最大催行人数6人 |
集合場所 |
![]() |
予約受付締切 | 体験10日前まで(例:10月10日の体験の場合は10月1日まで)
|
支払い方法 | 申し込みフォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex) |
服装 | 汚れても構わない服装・靴でお越しください。 |
ご注意 |
|
キャンセルポリシー | 3日前〜前日の解除:料金の50% |
UNAラボラトリーズの新型コロナウィルス対策
UNAラボラトリーズでは、お客様および当社スタッフや地域の皆様に対して、国や自治体・各業界の対策ガイドラインの元、当面の間、感染症予防のために以下の取り組みを徹底し、安心してご利用いただけるよう取り組んでまいります。
- 1. 体験事業者はプログラム中フェイスシールドまたはマスクを着用します。
- 2. お客様はマスク着用をお願いいたします。
- 3. 手指消毒用のアルコールを用意しています。
- 4. プログラム開始前にお客様の体温・体調を確認します。体温が37度以上の方は、参加をお断りすることがあります。
- 5. 最大催行人数を大人6名に抑え、ソーシャルディスタンスの確保に努めます。
企画:実施
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
体験情報
- 開催日
- 月〜水、金〜日 10:30〜
※指定日開催:お申込みフォームに(-)マークがついている日は催行されません。
- 所要時間
- 4〜5時間
- 対象年齢
- どなたでも
- 料金
- 20,000円(税込)
- 備考
- ※材料込
※最小催行人数2人/最大催行人数6人
※ご参加者が4名以上になると、料金がおひとり15,000円(税込)になります。