アートガイドとめぐる別府・国東半島(1泊2日)<2月25日発>
アーティストによるガイドにて大分県内のアート・文化施設等を巡り、文化を体感いただけるツアーです。
また、別府の地元のコアな居酒屋アーティストとの交流や別府・国東半島でのアートに関わるワークショップも体験いただけます。
*この旅行は(株)JTBが旅行企画・実施を行い、(株)UNAラボラトリーズが受託販売を行う募集型企画旅行です。
- ● 別府在住の画家・勝正光さんがアートガイドを務める1泊2日のプレミアムツアー
- ● 大分県内(別府エリア、国東エリア)のアート・文化施設などを巡り、文化を体験いただけます
- ● 別府の地元のコアな居酒屋でアーティストとの交流
- ● 別府・国東半島でのアートに関わるワークショップも体験
- ● 国東半島に点在する、個人では行きづらいアート作品をめぐる

- 勝 正光 Masamitsu Katsu画家、現代美術家
- 鉛筆素描の現代美術作家。1981年大阪府生まれ、武蔵野美術大学卒業。2009年別府に移り住み、地域に根を下ろした活動を行う。2009~2020年度別府のアート版トキワ荘・清島アパートに入居。第1回大分合同新 聞広告賞金賞受賞広告の絵画を制作。別府市子ども会育成会連合会夏休み児童絵画作品コンクール 審査委員長、別府市南部北部児童館絵画教室講師、末広温泉組合長、別府市南部中規模多機能自治区 温泉部会部長。 近年の展覧会に、「大分のアーティストCIAO!“進世代”の胎動」(大分市美術館、2016)、「3331 ART FAIR」(3331 Arts Chiyoda、2019)など。2006年GEISAI#10 銅賞、佐藤可士和賞、電通賞受賞。
別府在住の画家・勝正光さんと北浜アートめぐり
ガイドの勝正光(かつ まさみつ)さんは、別府在住の画家。東京を拠点に国内外で活動していましたが、2009年の清島アパートの立ち上げをきっかけに、別府に移り住みます。それから10年以上。地元の青年団や絵画教室などの活動を通して積極的に地域に溶け込み、町や建物の歴史をひとつひとつ紐解いてきました。ツアーでは、勝さんと一緒に町を歩きながら街中の自分にとってのアートを発見してもらい、後ほど発表の場を設けるワークショップも行います。

別府〜アートによって再生した老舗温泉街〜
古くから温泉街として栄えた別府。しかし、近年は衰退の一途を辿っていました。そうしたなか、アートを活用して別府の再生に取り組んできたのがBEPPU PROJECTです。トリエンナーレ形式の国際芸術祭「混浴温泉世界」や、個展形式の芸術祭「in Beppu」、市民文化祭「ベップ・アート・マンス」などの事務局を担ってきました。

国東半島〜神仏習合の地に点在する現代アート〜
国東半島は、大分県の北東部に位置する半島です。奈良時代から平安時代にかけて、仏教(天台宗)に宇佐八幡の八幡信仰(神道)を取り入れた「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が形成され、現在も各地に寺院や神社、石仏が残っています。そんな国東半島を舞台に、2014年、国東半島芸術祭が開催されました。世界的に著名なアントニー・ゴームリーをはじめ、宮島達男や島袋道浩といったアーティストも参加し、現在も作品を見ることができます。

撮影:久保貴史 @国東半島芸術祭実行委員会
末広温泉で「ジモセン」に入浴・鉛筆画体験
別府の魂「公共温泉」の数は高齢化と共に年々減少。「末広温泉」も時代の流れで廃止に追い込まれます。それを復活させたのが勝氏。復活秘話や別府民ならではの温泉の楽しみ方を伝授し、特別な温泉体験をお届け。入浴後には2階の公民館で、勝氏による鉛筆画のレクチャー・体験を実施。これまでアートに触れたことのない方でも鉛筆一本で楽しめるのが鉛筆画の魅力。「アート×温泉」別府ならではの体験をお楽しみいただけます。

千燈地区 | アントニー ゴームリー
千燈地区は、国東半島の精神や哲学を考える上で非常に重要な場所です。山々に神道が生まれ仏教が渡来しそれらが習合した文化が今に続いています。アントニー・ゴームリーは、1970年代にインドで仏教について深く学び、以降自身をかたどった鉄製の人物像を作り続けています。東方に向かって佇む人体像の視線の先には、海まで見晴らす絶景が広がっています。いずれこの像は風雨とともに山に還っていくでしょう。

撮影:久保貴史 (C) 国東半島芸術祭実行委員会
成仏地区 | 宮島達男
国東半島には火砕流の影響で多くの岩場が形成されています。ここに古くから人々はひとのみひとのみに祈りを込め、磨崖仏や石像を残してきました。石仏磨崖仏は大分県に全国の7割が集中しており、なかでも国東半島には多くが現存していると言われています。宮島達男は、我々が生きてこの場で活動し命のバトンが渡されていく、その姿を彼なりに解釈し、地域の住民らと共に、ここに現代の磨崖仏を作りました。

撮影:久保貴史 @国東半島芸術祭実行委員会
旭日地区|島袋道浩
「空の上から見る国東半島の形は八方に広がるバラボラアンテナのような形。瀬戸内や海の向こうの南の国、 朝鮮半島や大陸の文化が、海を伝って集まる中心地のようだ」と語る島袋道浩による2つの作品を見学します。
ツアーコード | JOKN12 |
---|---|
コース名 | アートガイドとめぐる別府・国東半島<2月25日発> |
旅行代金(大人お一人様) | 34,200円(税込)(お一人様代金/2名1室利用の場合) |
開催日 | 2023年2月25日~2023年2月26日 |
スケジュール | 各自、別府駅へ。着後、ツアーと合流します。その後、徒歩または専用タクシーにて、各地をめぐります。 1日目は別府エリアへ。別府市内のアート作品や銭湯・鉛筆画体験へ。
(食事:朝× 昼○ 夕○)
2日目は国東(くにさき)エリアへ。国東半島内に点在するアート作品や国東の郷土料理を満喫。
(食事:朝○ 昼○ 夕×) |
添乗員 | 同行しません |
添乗員補足 | ガイドとして、勝正光さんが同行します。 |
出発地 | 全国発 |
集合時間 | 11時50分 |
募集人員 | 8名 |
最少催行人員 | 6名 |
最少受付人員 | 1名 |
利用交通手段(利用バス会社) | 1日目はすべて徒歩での移動になります。 |
集合場所 | 別府駅 |
宿泊施設 | ●西鉄リゾートイン別府 |
お食事 | 朝1回、昼2回、夜1回 |
予約受付締切 | 出発日の7日前(2/18(土))まで(満席または催行中止の場合はご了承ください)
|
お申し込み・お支払い方法 | 申込フォームより事前カード決済 (VISA、Master) |
服装 | 長時間歩いてめぐる箇所がございます。動きやすい服装でご参加ください。
|
ご注意 |
|
お問い合わせ | ツアー内容に関するお問い合わせ:JTB大分支店 担当:平山・西村 TEL:097-534-7151(平日9:30~17:30 ※休業:土・日・祝日) |
旅行代金に含まれるもの |
|
旅行代金に含まれないもの |
・お客様ご出発地からツアー集合地までの移動費用およびツアー解散地からお客様到着地までの移動費用 |
旅行企画・実施
- 株式会社JTB大分支店
- 〒873-0511 〒870-0026 大分県大分市金池町1-1-17
- 観光庁長官登録旅行業第64号/li>
お申し込み・お問合せ先
- 株式会社JTB
- 〒873-0511 〒870-0026 大分県大分市金池町1-1-17
- 大分支店担当:平山・西村
- TEL:097-534-7151/E-mail:y_hirayama620@jtb.com
- 営業時間:09:30~17:30 定休日:土曜・日曜・祝日
- 総合旅行業務取扱管理者:倉富 哲
- ※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引の責任者です。この旅行の契約に関し担当者からの説明にご不明な点がありましたら、 ご遠慮なく表記の旅行業務取扱管理者にご質問ください。
受託販売
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- Tel. 092-982-7956Mail. tour@unalabs.jp
- 予約・お問い合わせ担当:桜井
- 平日 10:00~17:00(土・日・祝日は休み)
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- 福岡県知事登録 2-951号
- 国内旅行業務取扱管理者 田村あや、八幡憲子、渡邊令
- ※電話でのお問い合わせは営業時間内に限ります。尚、営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
ツアー情報
- 開催日
- 2023年2/25(土)
- 旅行日数
- 2日間
- 対象年齢
- 小学生以上
- 料金
- 34,200円(税込)
- 備考
- 34,200円(税込)(お一人様代金/2名1室利用の場合)
35,700円(税込)(お一人様代金/1名1室利用の場合)