鹿児島の土と釉薬から作る
器職人に教わる龍門司焼体験(約1時間)
龍門司焼は、薩摩焼を代表する民藝陶器「黒薩摩」の一つで、粘土や釉薬の原材料は、地元で採取され、精製調合されたものであり、土地とのつながりを強く感じる焼き物です。 このプログラムでは、龍門司焼の土作り、釉薬作り、ろくろ成型、窯焚きなどの工程を見学したのち、職人に教わりながらろくろを挽いてオリジナルの器作りを体験します。
- ● 粘土も釉薬も全て地元で採取、精製調合する現在では稀有な産地を訪問
- ● 土作り、釉薬作り、ろくろ成型など職人の技を見学
- ● 職人に教わりながらオリジナルの飯碗か湯呑みを制作
- ● 作った器は職人が釉薬をかけて、焼成してから郵送します
- ● 体験後は龍門司焼の大小様々な作品が並ぶギャラリーでお買い物が可能
職人が実際に使っている道具を使って器作り
龍門司焼の歴史や特徴を説明した後、工房を見学。その後、茶碗か湯呑みを選び、ろくろ成形を体験します。ろくろ成形はお一人10分程度で、順番に行います。完成した作品は、職人が仕上げをし、釉薬をかけ、焼成したあと郵送します。
明治維新の歴史が息づく鹿児島県姶良
霧島温泉からもほど近い鹿児島県姶良は、「大河ドラマの聖地」と言われ、明治維新の歴史が息づく土地です。苔のむす石畳が神秘的な雰囲気を醸し出す龍門司坂は、西郷隆盛が西南の役で通った道。美しいアーチの向こうに鹿児島の深い緑が映える金山橋は、島津家が金山経営のため明治12年ころ架設した橋。こうした歴史を感じさせる土地で、明治維新よりはるか以前から、焼き物を作り続けていたのが龍門司焼なのです。
この土地でしかつくりえない焼き物
鹿児島の薩摩焼は、白陶土を使った「白薩摩(白もん)」と火山地帯の鉄分の多い土を使った「黒薩摩(黒もん)」に分かれ、龍門司焼は日常使いされる黒薩摩を得意とします。その土地で採れた土を使う産地が少なくなってきているなか、粘土や釉薬のすべての原料は地元の山から採取され、精製調合されたものです。あざやかな色調の「三彩」や美しく優美な「黒釉に青流し」、力強い存在感を放つ「蛇蝎釉」や「鮫肌釉」など、天然釉を施した多彩な作品がつくられています。
コード | GGAR01 |
---|---|
開催日 | 月曜〜日曜 10:00~、14:00~ リクエスト型 |
所要時間 | 約1時間 |
スケジュール |
|
対応言語 | 日本語 |
催行人数 | 最小催行人数2人/最大催行人数6人 |
集合場所 |
<アクセス> 1)電車とタクシーを使う場合 ・鹿児島駅から加治木駅まで 電車で約30分 ・加治木駅から龍門司焼工房まで タクシーで約10分/約1500円/1台/片道 |
予約受付締切 | 体験3日前まで(例:10月10日の体験の場合は10月7日までにお申込みください)
|
支払い方法 | 申込フォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex、JCB) |
服装 | 汚れても良い服装でお越しください。 |
ご注意 |
|
作品の発送について | 発送先が日本国内の場合は着払いでお送りします。 |
キャンセルポリシー | 旅行開始の前日から起算して |
企画:実施
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
ツアー情報
- 開催日
- 月曜〜日曜 10:00~、14:00~ リクエスト型
※お申込みフォームに(-)マークがついている日は催行されません。
- 所要時間
- 約1時間 (参加人数によって体験時間が前後します。ろくろ体験はお一人約10分程度、前後に工房の見学をします
- 対象年齢
- どなたでも
- 料金
- 6,000円(税込)
- 備考
- ■料金に含まれるもの
ろくろ体験料(飯碗または湯呑み1つ)、講師料、材料費
※送料別途