鹿児島の土と釉薬から作る器
職人に教わる龍門司焼体験(1.5時間)
龍門司焼は、薩摩焼を代表する民藝陶器「黒薩摩」の一つで、1688年桜島を望むこの地に窯が築かれ、以来300年あまりの歴史を重ねてきました。粘土や釉薬の原材料は、地元で採取され、精製調合されたものであり、土地とのつながりを強く感じる焼き物です。
このプログラムでは、龍門司焼の土作り、釉薬作り、ろくろ成型、窯焚きなどの工程を見学したのち、職人に教わりながらろくろを挽いてオリジナルの器作りを体験します。
- ● 粘土も釉薬も全て地元で採取、精製調合する現在では稀有な産地
- ● 土作り、釉薬作り、ろくろ成型など職人の技を見学
- ● 職人に教わりながらオリジナルの飯碗か湯呑みを制作
- ● 龍門司焼と地元名物の加治木まんじゅうでティータイム
- ● 作った器は職人が釉薬をかけて、焼成してから郵送します
- ● 龍門司焼の大小様々な作品が並ぶギャラリーでお買い物

- 龍門司焼企業組合
- 龍門司焼は、1598年朝鮮半島より渡ってきた朝鮮人陶工によって始められた「古帖佐焼」の流れをくむ窯です。共同窯方式での焼物作りから、戦後、龍門司焼企業組合となり、現在は、「現代の名工」に認定された川原史郎さんと息子の竜平さんや親族など数名で窯を守っています。
明治維新の歴史が息づく鹿児島県姶良
霧島温泉からもほど近い鹿児島県姶良は、「大河ドラマの聖地」と言われ、明治維新の歴史が息づく土地です。苔のむす石畳が神秘的な雰囲気を醸し出す龍門司坂は、西郷隆盛が西南の役で通った道。美しいアーチの向こうに鹿児島の深い緑が映える金山橋は、島津家が金山経営のため明治12年ころ架設した橋。こうした歴史を感じさせる土地で、明治維新よりはるか以前から、焼き物を作り続けていたのが龍門司焼なのです。


この土地でしかつくりえない焼き物
鹿児島の薩摩焼は、白陶土を使った「白薩摩(白もん)」と火山地帯の鉄分の多い土を使った「黒薩摩(黒もん)」に分かれ、龍門司焼は日常使いされる黒薩摩を得意とします。その土地で採れた土を使う産地が少なくなってきているなか、粘土や釉薬のすべての原料は地元の山から採取され、精製調合されたものです。あざやかな色調の「三彩」や美しく優美な「黒釉に青流し」、力強い存在感を放つ「蛇蝎釉」や「鮫肌釉」など、天然釉を施した多彩な作品がつくられています。


職人と共に、土から龍門司焼をつくる
まずは、龍門司焼の歴史や特徴についてのレクチャーを受けます。その後、工程順に職人の技を見ていただきます。その日の作業工程によって見られるものは異なりますが、粘土や釉薬の原料、水簸と言われる粘土の精製の様子、ろくろ成型、削り、釉がけなどの作業が主な見学内容です。その後、全国的にも珍しい土間の工房で、職人に教えてもらいながら、飯碗か湯呑みのろくろ成形に挑戦します。作った器は職人が釉薬をかけ、焼成して完成させてから、後日お届けします。体験のあとは、龍門司焼の湯呑みに淹れたお茶と地元名物の加治木まんじゅうでティータイム。併設されているショップで作品を購入することもできます。


ツアーコード | GGAR01 |
---|---|
開催日 | 月曜〜土曜 10:00~ リクエスト型 ※お申込みフォームに(-)マークがついている日は催行されません。 |
所要時間 | 約1.5時間 |
スケジュール |
|
対応言語 | 日本語・英語(字幕&翻訳機) |
催行人数 | 最小催行人数2人/最大催行人数6人 |
集合場所 |
![]() |
予約受付締切 | ツアー3日前まで(例:10月10日のツアーの場合は10月7日までにお申込みください) |
支払い方法 | 申込フォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex、JCB) |
服装 | 汚れても良い服装でお越しください。 |
添乗員 | なし |
添乗員補足 | このツアーに添乗員は同行しません。お客様ご自身で旅程管理をしていただきます。 |
ご注意 |
|
キャンセルポリシー | 旅行開始の前日から起算して 20日前~8日前:旅行代金の20% 7日前~2日前:旅行代金の30% 前日の解除:旅行代金の40% 当日の解除:旅行代金の50% 無連絡の不参加・旅行開始後の解除:旅行代金の100% |
UNAラボラトリーズの新型コロナウィルス対策
UNAラボラトリーズでは、お客様および当社スタッフや地域の皆様に対して、国や自治体・各業界の対策ガイドラインの元、当面の間、感染症予防のために以下の取り組みを徹底し、安心してご利用いただけるよう取り組んでまいります。
- 1. ガイドはツアー中フェイスシールドまたはマスクを着用します。
- 2. お客様はマスク着用をお願いいたします。
- 3. 手指消毒用のアルコールを用意しています。
- 4. ツアー出発時にお客様の体温・体調を確認します。体温が37度以上の方は、参加をお断りすることがあります。
- 5. 最大催行人数を大人6名に抑え、ソーシャルディスタンスの確保に努めます。
企画:実施
- 株式会社UNAラボラトリーズ(福岡県知事登録旅行業2-951号)
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 国内旅行業務取扱管理者:
田村あや、八幡憲子、渡邊令 - 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
- ※旅行業務取扱管理者はお客様の旅行を扱う営業所での取引に関する責任者です。旅行契約に関し、ご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ねください。
ツアー情報
- 開催日
- 月曜〜土曜 10:00~ リクエスト型
※お申込みフォームに(-)マークがついている日は催行されません。
※このプログラムは2021年春〜受付開始予定です。受付開始のお知らせをご希望の方は以下のフォームよりその旨をご連絡ください。
- 所要時間
- 約1.5時間
- 対象年齢
- どなたでも
- 料金
-
8,500円
(材料費・税込・送料別途)