熊本・津奈木 海の上から感じる世界観
アート鑑賞とSUP体験(2時間)
プログラムの舞台は、熊本県の南部・津奈木町の赤崎地区。海の上に迫り出すように作られた”海の上の小学校”旧赤崎小学校と、干潮時に陸続きになる裸島、弁天島が独特の景観を作る場所です。
かつては、作家石牟礼道子や写真家ユージン・スミスなどのアーティストがインスピレーションを受け、近年は、町立の美術館つなぎ美術館が主催する数々のアートプロジェクトの舞台となってきました。現在は、現代美術家柳幸典の《入魂の宿》とアーティスト五十嵐靖晃の《海渡り》という2つの大型野外作品が展示されています。
赤崎地区の野外作品鑑賞と、SUP体験を組み合わせたプログラム。波の音、吹き抜ける風、海の香り。作品の世界観を、海の上で五感を研ぎ澄ませて体感します。
SUPが初めての方も、丁寧に指導しますので安心してご参加ください。ガイドがGoProで写真や動画を撮影し、後日データをお渡しします。
- ● アート作品を陸と海の両方から鑑賞・体感するプログラム
- ● SUPが初めての方も歓迎!一から丁寧に指導します
- ● SUPの上で瞑想する時間を設けます
- ● 廃校になった小学校のプールをリノベーションした作品《入魂の宿》を見学
- ● 作品内または外で「入魂」の詩の朗読を聞く時間を設けます
- ● ガイドがGoProで写真や動画を撮影し、後日データをお渡し

- 船津 崇顕 Takaaki FunatsuT&D OUTDOORS
- 熊本県あさぎり町出身。2018年からSUPガイドの活動を始め、2022年4月に津奈木町に移住。趣味は映像、木工、バイクの修理、ビカクシダの栽培、コーヒー焙煎など。
津奈木町の「アートによる町づくり」
熊本県南部、人口約4500人の津奈木町。この町では、水俣病からの地域再生を目指して「アートによる町づくり」が行われてきました。その拠点となるつなぎ美術館は、アーティストと地域住民が協働し、会話を重ねて作品をつくり上げる、ユニークな取り組みを続けてきました。今回鑑賞する《入魂の宿》《海渡り》もそのようにつくられた作品です。

柳幸典《入魂の宿》
柳幸典は福岡生まれの現代美術家。社会問題に対するメッセージを有した作品は、世界の名だたる美術館に収蔵されています。《入魂の宿》は、津奈木町の隣にある水俣ゆかりの文筆家石牟礼道子の詩「入魂」に着想を得た大規模な野外作品。本プログラムでは、《入魂の宿》を見学した後、石牟礼が詩の中で「海と天が結び合う」と表現した不知火海をSUPで巡ります。
五十嵐靖晃《海渡り》
五十嵐靖晃は千葉県生まれのアーティスト。太宰府やペルー、南極など国内外で作品を発表してきました。《海渡り》は、2018年から町の歴史や風土のリサーチを続けてきた五十嵐が、継承が難しくなったまつりを地域とともに新しい形で再生させた作品。人々が紡いできた地域の営みを、海と陸をつなぐ無数の糸で可視化しています。この作品は、毎年旧暦9月26日の弁天様のまつりの日に合わせて、約1ヶ月展示されます。
海の上の小学校 旧赤崎小学校
2つの作品が展示されている旧赤崎小学校は、日本で唯一海の上に建てられた小学校です。2010年に閉校になり、閉校後も様々なアートプロジェクトの舞台になってきました。

初心者OK!専門のガイドが丁寧に指導
SUPは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略称で、ボードの上で1本のパドルを漕いで水面を進むウォータースポーツです。本プログラムでは、不知火海で生まれた2つの作品の世界観を体感していただくため、SUPに乗って海へ。初めての方でも専門のガイドが丁寧に指導しますので、安心してご参加ください。安全確認や基本動作の練習のあと、《海渡り》の作品の近くや、弁天島の周辺を漕いで巡ります。
石牟礼道子の詩「入魂」を鑑賞
廃校のプールをリノベーションして生まれた作品《入魂の宿》は、水俣ゆかりの文筆家、石牟礼道子の詩「入魂」が描く、不知火海の豊穣な世界を体験できる作品です。本プログラムでは、作品内または外で「入魂」の詩の朗読を聞く時間を、海上では自由参加で瞑想の時間を設けます。
\ツアー参加者の声/
- ・安全確保しながら、進行されていた点は、とても安心できました!参加者同士も名前で呼び合ってコミュニケーションとりながら、楽しかったですし、SUPも作品という観点がとても新鮮でした。
- ・建物はもちろんですが、特にガイドさんの物腰の柔らかさがとても印象的です!瞑想も元々してましたが、supの上で波に揺られながらの瞑想は色んな人に経験してもらいたい。
コード | GKTN03 |
---|---|
開催日 | 月〜日 11:00〜13:00、16:00〜18:00 |
所要時間 | 2時間 |
スケジュール |
|
対応言語 | 日本語・英語 |
催行人数 | 最少催行人数1名 / 最大催行人数 2名 |
集合場所 | |
予約受付締切 | 体験5日前まで(例:10月10日の体験の場合は10月6日までにお申込みください)
|
支払い方法 | 申込フォームより事前カード決済 |
服装 |
![]() |
持ち物 |
※会場の周辺にはコンビニや自動販売機がありません。十分な飲み物や簡単なおやつをお持ちください。ドライバッグ(貸出無料)に入れてSUPに乗せることもできます。 |
アクセシビリティ |
|
SUPについてのご注意 |
|
その他のご注意 |
|
キャンセルポリシー | ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。 |
近隣のおすすめスポット | プログラムの前後に、ぜひお立ち寄りください。 旧赤崎小学校から車で5分。現代アーティスト西野達の野外作品。森の中の木に33 体の仏像が直接彫られています。 達仏のある森の隣、銀杏林につくられた野外作品。現代美術家の柳幸典が津奈木町に隣接する水俣市ゆかりの文筆家である石牟礼道子の文学に着想を得て制作しました。 旧赤崎小学校から車で10分。10時〜17時。熊本県水俣・葦北地域における芸術文化活動の拠点として2001年4月に開館した町立の美術館です。毎週水曜定休。 旧赤崎小学校から車で10分。9時〜21時。つなぎ美術館から徒歩3分。ロビーに大平由香理さんの作品《つなぐ》が常設展示されています。月曜定休。 旧赤崎小学校から車で10分。9時〜18時。環境に配慮した農法と安全で美味しいを基準にセレクトした町の特産品を販売する物産館です。 旧赤崎小学校から車で10分。10時〜21時。ロープウェー付の温泉。山の上の展望温泉からは海を望む絶景が広がります。毎月第1水曜日定休。 |
企画・実施
- T&D OUTDOORS
- 〒810-0022 熊本県葦北郡津奈木町福浜4266−9
- TEL. 080-2714-1827MAIL. takaaki005@gmail.com
受託販売
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
体験情報
- 開催日
- 月〜日 11:00〜13:00、16:00〜18:00
*その日の干潮の時間によって開催時間が変更になることがあります。
*夕方は夕日の時間に合わせて催行します。
- 所要時間
- 2時間
*天候等によっては終了時間が前後する場合があります。
- 対象年齢
- 12歳以上、身長120センチ以上
- 料金
- 6,000円(税込)
- 備考
- ■料金
6000円(税込)/2名参加の時の1名あたり
7000円(税込)/1名参加の時の1名あたり
■料金に含まれるもの
SUPツアーに関わる用具一式レンタル、SUPツアー体験、入魂の宿の入場料金、保険代