唐津焼の俊英・健太郎窯(けんたろうがま) で絵付け・薪窯作り・焼成(約5.5時間)
唐津湾を見下ろす高台に建つ健太郎窯。唐津焼の新進気鋭の作家、村山健太郎さんが2008年に開いた窯です。粘土や釉薬などの材料は全て周囲の山でとれたものから自作し、材料に適した温度や焼き方を研究してきた村山さん。通常2日かかる窯焼きを半日で行える、独自の土を開発しました。成形した器に絵付けをし、薪を割り、窯を作り、炎から器が生まれる瞬間に立ち会う、新しい陶芸体験が待っています。ゆっくりと過ごしていただきたいので、1日1組限定です。この日は、作家からマンツーマンの指導を受けながら、唐津の絶景が見渡せる贅沢空間に身を置いて、器作りに没入できるプライベートな時間。きっと心豊かになることでしょう。作業の合間には、「EN TEA」によるお茶をペアリング。体験の工程に合わせて提供される様々なお茶とその効用をお楽しみください。 *当コースは「8\2合同会社」が企画・実施を行い、「(株)UNAラボラトリーズ」が受託販売を行う現地発着型の体験プログラムです。
- ● 1日1組限定!絶景の窯元が自分達だけのプライベート空間に。
- ● 唐津焼の人気作家がマンツーマンで器作りを指導。
- ● 焼成前のカップに絵付け。薪割りから窯作り、焼成まで1日で体験。
- ● 作ったその日に作品を持ち帰ることができます。
- ● 唐津湾に望む工房で「EN TEA」セレクトのお茶が楽しめます。
- ● 健太郎窯の作品の購入も可能です。

- 村山 健太郎 Kentarou Murayama健太郎窯 窯元
- 1978年、唐津市生まれ。有田窯業大学校卒業後、川上清美氏に師事。2008年築窯、独立。佐賀県唐津市にある鏡山の中腹、虹の松原と唐津湾を一望する高台に健太郎窯を開窯して以来、風土との繋がりを大切に作陶を続ける。
多くの茶人に愛される唐津焼
佐賀県東部から長崎県北部で作られる陶器、唐津焼。1580年代頃、岸岳城城主波多氏の領地で焼かれたのが始まりとされます。その後、唐津港から京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、焼き物のことが総称して「からつもの」と呼ばれるほど人気を博しました。窯によって使う土や釉薬が異なる唐津焼の種類は他の産地に類を見ないほど多く、今も多くの陶芸家が土や炎と格闘し、新たな焼き色や質感の創出に取り組んでいます。

半日で窯焼きできる独自の土の開発に成功
窯元の村山健太郎さんは、古唐津の伝統技術をベースにしながら土や釉薬の研究を重ね、独自の素材感を生み出してきました。現代の“用の美”を探求し、茶道具としてはもちろん、日常にも取り入れやすいシンプルで普遍的な作風が特徴です。器の材料となる粘土と釉薬は、全て、山を歩き集められた原料から作られています。そして、幾度も繰り返された探求の果てに、通常2日かかる窯焼きを半日で行える独自の土の開発に成功しました。


唐津焼誕生以前の焼き物の姿にふれる
予め素焼きされたカップに絵付けをし、焼成用の薪を割る。序盤の作業には童心にかえる楽しさがあります。その後、自ら割った蒔の周辺に煉瓦で窯を作り、火入れをする本ツアーのハイライトへ。窯のバランスや風の力で炎をコントロールし、窯内の温度を上げていく匠の技。焼く場所や炎の当たり方で変化する作品の色や模様。緊張の中で想いを馳せるのは、唐津焼が生まれるより遥に遠い昔の、原始的で生命力に満ちた土と炎の表情です。


「EN TEA」による作陶×日本茶のコラボ
作業の合間には、世界に日本のお茶文化の素晴らしさを発信する「EN TEA」による、4種類のお茶をお楽しみください。窯入れ前には集中力を高める釜炒り茶、煙の中で奮闘する火入れ後には熱を冷ます冷茶…という具合に、工程に合わせて茶器とお茶をディレクション。4回のペアリングで陶器やお茶への関心が深まります。


「気鋭の陶芸家・濱崎快素さんと唐津焼 土づくり(4~5時間)」「歴史ある中野陶痴窯 で基礎から学ぶ成形(4~5時間)」からの連続参加が可能
「気鋭の陶芸家・濱崎快素さんと唐津焼 土づくり(4~5時間)」で掘った土を使って「歴史ある中野陶痴窯 で基礎から学ぶ成形(4~5時間)」で作陶をし、当プログラムで絵付・焼成することができます。ご希望の方は、1日での焼成・冷却に耐える配合の土を準備する必要があるため、「気鋭の陶芸家・濱崎快素さんと唐津焼 土づくり(4~5時間)」のご参加前に必ずお知らせください。

\ツアー参加者の声/
- ・唐津焼の歴史的背景を含め、わかりやすくレクチャーしていただき、理解を深めることができました。
- ・簡単に窯ができて短時間で焼き上がったことに感動しました。とても勉強になりました。
- ・窯を自分達で作り、焼くことができたのはとても良かったです。
コード | GSKR04 |
---|---|
開催日 | 10:30〜 |
所要時間 | 約5.5時間 |
スケジュール |
|
近隣のおすすめスポット | 健太郎窯から車で約10分、TRAVEL UNA No.2でもご紹介した料理屋 あるところでは、旬の食材を唐津焼の器で楽しめるランチコースがおすすめです(要事前予約)。 |
対応言語 | 日本語●英語での説明をご希望の方へ:ご要望があれば翻訳機を用いた英語の補足説明も致します。ご希望の方は、お申し込み時にメッセージ欄にてお知らせください。※別料金で英語通訳の手配も可能です。料金等詳細はお問い合わせください。 |
催行人数 | 最小催行人数1人/最大催行人数6人 |
集合場所 |
![]() |
予約受付締切 | 体験10日前まで(例:10月10日の体験の場合は10月1日まで)
|
支払い方法 | 申し込みフォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex) |
服装 | 汚れても構わない服装・靴でお越しください。 |
ご注意 |
|
キャンセルポリシー | 旅行開始日の前日から起算して、 |
企画:実施
- 8\2合同会社(社員:川島 光太郎、先崎 哲進、佐藤 直之)
- 住所:〒847-0055 佐賀県唐津市刀町1529、MAIL: n.sato@8two.jp(佐藤アドレス)
- 唐津・土と文化サイト:https://soil-karatsu.com/
- 営業日・営業時間:月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業
受託販売
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
体験情報
- 開催日
- ・リクエスト型(木曜定休):お問い合わせフォームよりご希望日をお送りください。空き状況を確認し、お返事します。
- 所要時間
- 約5.5時間
- 対象年齢
- どなたでも
- 料金
- 80,000円(税込)
- 備考
- ※1人〜4人まで定額:80,000円(税込)
5人以上:1人追加につき20,000円(税込)/1人
※絵付け、窯詰め、薪割り、窯焚きの体験料、EN TEA監修による煎茶体験、飲料代、お菓子代が含まれます。
※1ー4人の利用の場合は、1回あたり4つまで器を焼成し、持ち帰ることができます。