嬉野の日本酒蔵元瀬頭酒造
日本一贅沢な酒造り見学と試飲(1.5時間)
マッカーサーが愛した酒として有名な、嬉野市塩田地区にある瀬頭酒造。 関係者以外立ち入ることができない瀬頭酒造の酒蔵に入ることができるプレミアムツアーです。 瀬頭酒造9代目当主の瀬頭平太氏のナビゲートで、瀬頭酒造の蔵を巡りながら、酒造りの方法や日本酒の種類、瀬頭酒造のこだわりなどを学ぶことができます。築100年を超える蔵に大きな最新機器が並ぶ姿は圧巻です。 蔵見学の後には、瀬頭酒造お勧めの日本酒をリーデルのグラスで贅沢に試飲していただきます。
- ● 日本酒造りのほぼすべての行程をわかりやすい説明と共に見学
- ● 蔵人が直々に案内するため、造り手の想いや、酒造りのストーリーを聞くことができます
- ● 代々大切に使われてきた酒造りの道具を収蔵した資料館の見学
- ● リーデルグラスを使用した瀬頭酒造の日本酒各種の試飲
- ● 体験後は気に入った日本酒の購入も可能です

- 瀬頭平太ナビゲーター、瀬頭酒造 専務
「東洋の長にふさわしい」と評された「東長」
嬉野市塩田町の静かな田園地帯に位置する瀬頭酒造。
創業は寛政元年(1789年)。日本初の政党内閣を作った原敬が、酔い心地のさわやかさとおおらかさを「アヅマの国のオサ、すなわち東洋の王者にふさわしい」と評し、「東長」と名付けたそうです。その後、終戦直後の昭和20年(1945年)には、GHQ総司令部主催によるパーティーで偶然にもマッカーサー元帥の目にとまり、GHQの指定商品になったという歴史も持っています。
そんな歴史に彩られた「東長」の特徴は、米の味わいを生かした上質な甘み。
「東長」は大吟醸からレギュラー酒と言われる本醸造酒に至るまで、全ての酒に地元佐賀県産の酒米を使い、三段仕込みで製造しています。

日本酒ができる過程を見学
酒造りの行程に沿って、大きな蔵の中を見学しながら学びます。実際に使用する精米済みの米に触れたり、日本酒の酒母が入っているタンクの蓋を開けて香りをかいだり、自動で動いている櫂の動きを見学したりします。蔵人から瀬頭酒造のお酒づくりについてのこだわりを聞くことができます。


酒造り資料館見学
代々大切に保管されている、酒造りの道具資料館を見学します。
道具から昔の酒造り方法を想像することもでき、いかに大変な作業であったかがわかります。

-310x207.jpg)
蔵の中でワイングラスで日本酒試飲
歴史ある蔵の中で様々な形のリーデルグラスを使用し、瀬頭酒造の日本酒各種を試飲することができます。蔵人から一つ一つのお酒の特徴や製造秘話が聞けるのも、魅力です。


コード | GSUR03 |
---|---|
開催日 | リクエスト型:お問い合わせフォームよりご希望日をお送りください。空き状況を確認し、お返事します。 |
所要時間 | 1.5時間 |
スケジュール |
<近隣の立ち寄りスポット> ※瀬頭酒造のあるエリアには祐徳稲荷神社、肥前浜宿、嬉野温泉街がございます。是非、併せてお立ち寄りください。 |
対応言語 | 日本語 |
催行人数 | 2名~10名 ※10名以上の団体受入については別途お問合せ下さい。 |
集合場所 |
|
予約受付締切 | 体験10日前まで
|
支払い方法 | 申込フォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex、JCB) |
服装 | 高低差のある酒蔵内を見学するため、ヒールではなくフラットな靴でご参加ください。見学時は使い捨て帽子、白衣を着用いただき、靴はスリッパに履き替えていただきます。 |
ご注意 |
|
キャンセルポリシー | 3日前〜前日の解除:料金の50% |
実施
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
ツアー情報
- 開催日
- 10:00〜
※リクエスト型:お問い合わせフォームよりご希望日をお送りください。空き状況を確認し、お返事します。
※11月~4月までの期間のみ催行。
- 所要時間
- 1.5時間
- 対象年齢
- 20歳以上
- 料金
- 5,500円(税込)
- 備考
- 料金に含まれるもの:蔵見学、日本酒試飲