- CONSULTING
- TOURISM
- お知らせ
- ブログ
【夏休み特別企画】「色の学校」レクチャー&ワークショップ 開催されます!@福岡県広川町
この夏、私たちと一緒に「色(いろ)」について考えてみませんか?「色」について学べるレクチャー「色を学ぼう」、そして実際に身近な素材から色を探して染めるワークショップ「色を使おう」を二本立てで開催。夏休みの自由研究にも最適です!ぜひ親子で、お友達同士でご参加ください。
講師:都甲由紀子(とごう・ゆきこ)先生
東京都武蔵境生まれ、小学生時代を九州で過ごす。
佐賀県上峰村立上峰小学校入学、大分市立鴛野小学校卒業、お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。大分大学教育学部准教授、被服学担当教員として天然染料の染色性研究や衣生活の教材開発をしています。
<レクチャー>
・タイトル:「色を学ぼう(いろをまなぼう)」
・日時:2024年8月12日(月・祝)13:00〜15:00
・会場:広川町町民交流センター「いこっと」大研修室
・参加費:無料(要申込)
・主な対象者:小学生・保護者の方 約80名(先着順)
※小学3年生以下は保護者同伴必須
※広川町外の方、大人の方のみのご参加も可能です
・お申し込みフォーム:https://forms.gle/SJd3U5cgMFesdLXb7
・内容:身のまわりにはいろいろな「色」がみえます。あなたは何色の服を着るのが好きですか?私たちにとって身近なもので、人間が色をつけているのは「服」です。服に色をつけるものを染料といいます。服の材料である布に色をつける染色の方法や服の色が見える理由をさぐりながら、「色」を学びましょう。
※染色のデモンストレーションや、サンプルの配布なども予定しています!大人も子供も楽しんでいただける内容です。
<展示(同時開催)>
・タイトル:「I/KAT 久留米絣の実験室」
・日時:2024年8月10日(土)〜8月18日(日) 9:00~18:00
・会場:広川町役場 1F多目的スペース
・料金:無料
・内容:200年以上の歴史を持つ、福岡県南部の伝統的な綿織物である久留米絣。広川町では、これからの産地の在るべき姿を考えていくための「”ネイティブテキスタイル産地”の創造」の構想をうちだし、産地の未来を描く取組みを行っています。その取り組みの一環として、一昨年よりデザイナー飯田将平氏をディレクターに迎え、2023年2月には東京・渋谷にて「I/KAT 久留米絣の可能性」展を開催し、「括り(くくり)、染めたものを織る」という絣の常識を見つめ直し、テキスタイルに止まらない久留米絣の「カタチ」を探究しました。また2023年11月には、広川町にて「Colors of Kurume」プロジェクトを始動し、染色家、研究者、画家など、さまざまな視点で色に関わる人々の手と目を通じて、 今日の産地における色の可能性を探ってきました。
本展では、これまでの久留米絣産地の未来のための実験の軌跡を、産地である広川町に展示することで、久留米絣の可能性と魅力に改めて触れていただければと思っています。
・座談会「繊維産地の未来とは?」
I/KATディレクター飯田将平氏をゲストに迎え、久留米絣の産地関係者との座談会形式のトークイベントを開催します。
・日時: 2024年8月12日(月・祝) 10:30~11:30
・会場:広川町役場 1F多目的スペース
・料金:無料(要申込)
・お申込みフォーム:https://forms.gle/xRsPC2tEWMLKWgNS6
<ワークショップ>
※おかげさまで、ワークショップ「色を使おう」のお申し込みは満席となりました。キャンセル待ちをご希望の方はtour@unalabs.jpまでご連絡ください(レクチャー「色を学ぼう」、座談会「繊維産地の未来とは?」は、引き続きお申し込み受付中です)。(2024.7.29 追記)
・タイトル:「色を使おう(いろをつかおう)」
・日時:2024年8月13日(火)10:00〜15:00
・会場:広川町ものづくり研究所Hodoku
・参加費:無料(要申込)
・主な対象者:小学生・保護者の方 約9組(先着順)
※小学3年生以下は保護者同伴必須
※広川町外の方もご参加いただけます
・お申し込みフォーム:https://forms.gle/AHW1sR3CmcxuXkwS7
・内容: 服の材料である布に色をつける染色実験をしましょう。いっしょに染料になる植物を見つけに行きましょう。多繊交織布という試験用の布を、見つけた染料で染めてみましょう。染めた布の色を測ってみたり、実験結果についていっしょに考えてみたりしましょう。
染料を探しに外を探検!身近な素材を使って、様々な染色実験を行います(櫨・ウメノキゴケ・藍の生葉たたき染めなどを予定しています)
<主催・運営情報>
・ネイティブテキスタイル産地プロジェクト実行委員会
(お問合せ先:株式会社UNA ラボラトリーズ / tour@unalabs.jp / 092-982-7956)