豊前街道・和紙と糊の芸術
山鹿灯籠師と和紙ランプ作り(2時間)
熊本県山鹿市に600年伝わる「山鹿灯籠」をご存知ですか?木や金具を一切用いず、手漉き和紙と少量の糊だけを使って作られる和紙工芸です。厳しい修行を経た「灯籠師」と呼ばれる職人によって、神社や城などの形をした灯籠が作られ、年に一度の山鹿灯籠まつりで神社に奉納されます。このプログラムでは、灯籠師の中村潤弥さんとともに山鹿灯籠民芸館を訪れ、その歴史を学びます。その後、中村さんの工房「中村制作所」へ。灯籠作りの実演見学のあと、山鹿灯籠独自の技法を用いて、金灯籠の先端部分でもある擬宝珠を模ったオリジナルランプを作ります。
- ● 山鹿灯籠の実物を目の前に、灯籠師自ら解説する山鹿灯籠の歴史
- ● 灯籠師の工房にて制作風景を間近に見学
- ● 灯籠師から直接山鹿灯籠作りの技術を学びます
- ● 工房一階の店舗ヤマノテにて竹細工や絹、陶器など山鹿の伝統工芸にもふれます
- ● 体験のあとはヤマノテにて山鹿の手仕事品の購入も可能です
- ● 山鹿のグルメや町歩き情報もお伝えします

- 中村 潤弥 Junya Nakamura灯籠師
- 中学時代に職場体験学習で灯籠師の仕事と出会い、19歳から8年間の修業を経て独立。伝統的な山鹿灯籠作りを継承する傍ら、他の灯籠師や冨田さんと協働で山鹿灯籠作りの技術を用いたモビールやアロマディフューザーなどの制作も行う。
- 冨田 京 Misato Tomitaヤマノテ店主
- 器、うちわ、竹工芸など地元山鹿で作られた〈手のもの〉と、旅先で出会った心惹かれる手仕事の品を取り扱う。伝統工芸品を現代の暮らしに取り入れた生活の提案も行う。
酒蔵、温泉、芝居小屋…見どころ満載の山鹿・豊前街道
熊本県北部に位置する山鹿。かつては宿場町として、また菊池川を中心とした物流の拠点として栄え、独自の文化を築きました。菊池川岸からヤマノテへと続く豊前街道は、明治創業の酒蔵「千代の園」や江戸時代創業の麹専門店「木屋本店」、かつての藩主の休憩処で宮本武蔵も愛用したという温泉「さくら湯」、明治時代に作られた芝居小屋「八千代座」など見どころが満載です。

山鹿灯籠まつりと山鹿灯籠
毎年8月に開催される「山鹿灯籠まつり」。金灯籠をかぶった女性たちが踊る「千人灯籠踊り」で有名ですが、祭りのメインは神社や屋敷を和紙で精巧に模った「奉納灯籠」にあるといえます。山鹿の各地区や酒蔵などが灯籠師に依頼し、毎年約30基の灯籠が作られ、「は〜いトウロウ!」の掛け声とともに大宮神社に奉納されます。奉納された灯籠はその翌年まで神社の燈籠殿に飾られ、見学できます。


山鹿の工芸品を集めたお店「ヤマノテ」
山鹿では、古くから豊かな資源を利用して和紙や和傘、養蚕、うちわ、竹工芸などの手工芸品が作られてきました。そんな山鹿の<手のもの>を集めたのが、山鹿・豊前街道にあるお店「ヤマノテ」です。店では、郷土史に詳しい店主の京さんから、山鹿の歴史や工芸品、グルメ情報やおすすめの訪問地についても教えていただけます。山鹿灯籠作りの技術を使って現代の暮らしにあわせて作られたモビールやアロマディフューザーなどの製品も並びます。


灯籠師の工房にて制作風景を間近に見学
ヤマノテの2階にある中村さんの工房にて、灯籠師の仕事を間近に見学。和紙をカットする印をつける歩紙の使い方やヘラを使って和紙に曲線を作る技術、僅かな紙の厚みを使って糊代なしに紙をつなぐ「小口付け」など、息を呑むような細かな作業です。

オリジナル擬宝珠ランプを作る
中村さんと一緒に金灯籠の先端部分でもある擬宝珠を作り、ランプに仕上げます。既にカットされた和紙の中から好きな和紙を選び、糊代なしに和紙同士をつなげる「小口付け」という技術や、平らな和紙に曲線を作る技術を学びます。


山鹿灯籠民芸館&八千代座共通入館券付き!
宮本武蔵も愛した温泉さくら湯100円引き!
山鹿灯籠民藝館・八千代座の共通入館券がツアー代金に含まれています。券を提示すると、宮本武蔵も愛した山鹿温泉の元湯「さくら湯」の入湯料も100円引きになります。券はヤマノテ(木〜日11:00-17:00)でお受け取りください。
コード | GKYG01 |
---|---|
開催日 | ・13:00〜 |
所要時間 | 2時間 |
スケジュール |
<近隣の立ち寄りスポット> ※プログラムの後、ご希望の方は、各自、ヤマノテ隣にある150年前の町家を改装したギャラリー百花堂や、約30基の奉納灯籠が展示される大宮神社(開館時間8時〜16時半、燈籠殿拝観料200円別途)をご訪問ください。また、ヤマノテから徒歩1分のところに築120年以上の古民家をリノベーションしたゲストハウスmetro guesthouse&cafeがございます。ぜひご利用ください。 ![]() ![]() |
対応言語 | 日本語●英語での説明をご希望の方へ:ご要望があれば翻訳機やボードを用いた英語の補足説明も致します。ご希望の方は、お申し込み時にメッセージ欄にてお知らせください。※別料金で英語通訳の手配も可能です。料金等詳細はお問い合わせください。 |
催行人数 | 最小催行人数2人/最大催行人数4人 |
集合場所 |
![]() |
予約受付締切 | 体験7日前まで(例:10月10日の体験の場合は10月3日まで)
|
支払い方法 | お申し込みフォームより事前カード決済 (VISA、Master、Amex) |
服装 | 特になし |
ご注意 |
|
キャンセルポリシー | 3日前〜前日の解除:料金の50% |
企画:実施
- 株式会社UNAラボラトリーズ
- 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3-12-22-302
- TEL. 092-982-7956MAIL. tour@unalabs.jp
- 営業日・営業時間:
月曜日~金曜日10:00~17:00 土曜、日曜、祝日 休業 - ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。
ツアー情報
- 開催日
- ・ 13:00〜
※リクエスト型:お問い合わせフォームよりご希望日をお送りください。空き状況を確認し、お返事します。
- 所要時間
- 2時間
- 対象年齢
- 体験は11歳以上(10歳以下は要相談)
- 料金
- 5,800円(税込)
- 備考
- ※材料費込
※15歳以下は5,300円(材料費・税込)、10歳以下は基本体験不可(要相談)、10歳以下で見学のみの場合は無料