- TOURISM
- お知らせ
- ブログ
【開催レポート】鹿児島産スパイスを使った オリジナル薬膳七味作り(鹿児島県 霧島市)
鹿児島県霧島市にある薬膳とスパイスの専門店「薬膳小町」さんで、体験プログラム「鹿児島産スパイスを使った オリジナル薬膳七味作り(1時間)」が開催されました!
長らく準備中となっていたこのプログラム。リクエスト型にて募集開始しております。
「薬膳小町」さんは、近くに「霧島神宮」や「霧島温泉」、「霧島アートの森」などがある自然豊かな場所です。
ぜひ鹿児島の旅の途中に訪れてみてください。
<プログラムについてご紹介>
薬膳とは、季節や食べる人の体調に合わせ、食材や生薬を組み合わせた料理のこと。
実は鹿児島は薩摩藩の時代から薬膳と深く関わりがある土地です。
25代藩主・島津重豪が本土~琉球まで自生する薬草・食薬の生態をまとめた「質問本草」は現代薬膳とも深く通ずるところがあります。
このプログラムでは、そんな鹿児島の歴史を学びながら、鹿児島産スパイスを使ったオリジナルの薬膳七味を作ります。
ご参加くださったS様、ありがとうございました!
![](https://unalabs.jp/sys/wp-content/uploads/2024/06/photo_1-310x362.jpg)
各スパイスを好みの粗さにすることができます
![](https://unalabs.jp/sys/wp-content/uploads/2024/06/photo_2-310x403.jpg)
お好みでスパイスの配分を変えることができます
![](https://unalabs.jp/sys/wp-content/uploads/2024/06/photo_3-310x360.jpg)
スパイスを調合して瓶詰めし、オリジナル七味が完成。作った七味はお土産としてお持ち帰りいただけます
<会場となる薬膳小町とは?>
薩摩藩は薬草園(山川・吉野・佐多薬園)を経営して藩財政に貢献していた歴史を持ち、天璋院篤姫は佐多薬園の竜眼をこよなく愛したとされます。
25代藩主・島津重豪がまとめた「質問本草」は、現代薬膳とも通じるところがあります。
そんな鹿児島の地にオープンした薬膳小町は、国際薬膳師による調合、独自の火入れ焙煎製法、農薬不使用基準の自社農園作物を含む厳選した薬膳食材などにこだわって、新しい薬膳の世界を提案しています。
調味料、薬膳茶、薬膳酒の素など、魅力的な商品の数々に、あれもこれも欲しくなる店内です。
<プログラム詳細>
鹿児島産スパイスを使った オリジナル薬膳七味作り(1時間)
https://unalabs.jp/tourism/ggks01/
日時:月曜〜土曜 14:00~ リクエスト型
料金:4,500円(税込)※材料費込
最小催行人数2人/最大催行人数6人
※お知り合い同士のグループであれば10名まで対応可能です。個別にご相談ください。
集合場所・会場:薬膳小町 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田1983
申込方法:こちらのリンク内にある「お申し込みフォームへ」のボタンより、ご希望の日時をお送りください。薬膳小町さんの空き状況を確認いたします。その後、お申し込み確定メールをお送りいたします。
![](https://unalabs.jp/sys/wp-content/uploads/2024/06/pic-view@2x-620x413.jpg)
薬膳小町外観
新着記事
-
年末年始の営業に関しまして -
[求人] Craft Inn 手 スタッフ募集★週1〜OKパートタイム(朝食・清掃・フロント) -
【開催レポート】福岡・大分・熊本ローカルビジネス視察ツアー -
【開催レポート】もんぺ博覧会特別バスツアー -
【開催レポート】台湾高雄&熊本津奈木町野球交流ツアー -
【開催レポート】東北地域づくり視察ツアー -
【夏休み特別企画】「色の学校」レクチャー&ワークショップ 開催されます!@福岡県広川町 -
【開催レポート】台湾経済院・関西地方創生視察ツアー -
【開催レポート】秋田農業スタディツアー -
【8/20(火)催行決定、参加者募集中!】唐津焼の俊英・健太郎窯(けんたろうがま) で 絵付け・薪窯作り・焼成